絶版プラモデル情報局
絶版プラモデルの楽しい情報を優しく紹介しています。
~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
2019年1月30日水曜日
今井科学「エムエムマシン」のプラモデル
~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第146回)
今回は、今井科学の
「エムエムマシン」2種
を紹介いたします。
この2種は、初版と2版や、水陸両用版と改良版などと呼ばれて
いたりしています。
一説には、スクリューン位置が高すぎて、うまく水上航行しないという欠陥があり、数か月後にスクリューンギミックが外され発売されたのが、地上走行版と言われています。
続きを読む »
2019年1月16日水曜日
バンダイ 「アナライザー」のプラモデル
~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第145回)
今回は、バンダイのプラモデル、宇宙戦艦ヤマトから
「アナライザー」
を紹介いたします。
プラモデルとしては、
まだゼンマイ歩行キットが残っていた時代
に発売されました。
上図は当時のチラシです。発売予定としてヤマトシリーズは掲載されていますが、他商品を見ると当時の時代背景が伺えます。
続きを読む »
2018年12月30日日曜日
絶版プラモデルの完成品 その3
~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第144回)
今回の絶版プラモデル情報局は、
絶版プラモデルの「完成品」
を紹介します。
絶版プラモデルの完成品というと、数十年たっている物がほとんどです。中には50年以上も昔に組み立てられ、ゆっくりと時間をかけて「味わい」となった
プラ素材の退色具合
は、骨董品に負けないほどの
「良き古さ」のオーラ
となっている物も多くあります。
そんな一点物の世界をお楽しみください。
●今井科学「キングコング2 JIRO」
1967年発売で当時400円。両腕を振りながらのゼンマイ歩行。
口から火を吐き
ます。
続きを読む »
2018年12月18日火曜日
緑商会トーキングSF戦車「ビクトリー」の組立書
~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第143回)
今回は、
緑商会
の
ビクトリーの「組立書」
を紹介いたします。
ビクトリーといえば、当時価格が
1800円
もした
緑商会最高値のSFメカキット
。
トーキングSF戦車の名の元、トーキング機能、大型ミサイルの自動発射、声、音、光の全てを備えた最高傑作として語られています。
箱サイズもSFシリーズ最大で、ウルトラモグラスの27.5×43×9.5センチを優に超え、33×55×11センチもありました。発売は1968年11月。
続きを読む »
2018年11月29日木曜日
緑商会ロボットシリーズの再販 その2
~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第142回)
今回も、
緑商会のロボットシリーズ
の
再販プラモデル
を引き続き紹介いたします。
1960年代後半に発売されていた緑商会のオリジナルSFプラモデルパッケージとは少し違い、ライトな感じのロボット達を見かけることがあります。
1978年に
4種類
が再販された
チビコロ・ロボットシリーズ
です。
続きを読む »
2018年11月16日金曜日
緑商会ロボットシリーズの再販 その1
~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第141回)
今回は、
緑商会
の
ロボットシリーズの再販
プラモデルを紹介いたします。
今回紹介するのは、「
ヨーデル模型
(以下「ヨーデル」と略)」に金型が移った2体、1967年に緑商会から発売された、
「ワンダーロボ」
と
「タイガーロボ」
です。
「ワンダーロボ」は
「スーパーストロングロボ」
として、また「タイガーロボ」は
「ヤングタイガーロボ」
として1974年に改名再発売されました。ヨーデルから再発売された緑商会ロボットはこの
2体のみ
となります。
続きを読む »
2018年10月31日水曜日
今井科学の「連結戦車 クローラー」
~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第140回)
今回は、
今井科学
のオリジナルSF
「連結戦車クローラー」
を紹介いたします。
唯一、今井科学が発売したオリジナルSFプラモデルの中で、
再販を繰り返してきた
プラモデルです。今回は、その「クローラー」を発売順に紹介していきたいと思います。
2度ほど商品名が変わっていますが、中身はクローラーそのものですので、そちらも版違いということで紹介いたします。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)