2018年8月30日木曜日

絶版プラモデル情報局のリスト(目次)

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第136回)
 
今回は、絶版プラモデル情報局のリストを紹介いたします。
画面右のアーカイブから、過去記事は読めるのですが、カテゴリー分けされておりませんので、見やすくリスト(目次)化しました。
ぜひ、ご利用ください。


~カテゴリー~
(ヒーロー・TV他)(特撮ウルトラ系ヒーロー他)(怪獣・特撮映画他)(映画・海外TV)(アニメ・漫画)(アニメロボット)(動物・昆虫)(宇宙)(怪奇・妖怪)(パチ物)(SFオリジナル戦車・ロボット他)(絶版プラモの豆知識)(絶版プラモの書籍・カタログ他)(絶版プラモデルの組立書)(絶版プラモの保存・保管・修復)(その他)

2018年8月18日土曜日

今井科学「悟空の大冒険」の組立書

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第135回)
 
今回は、今井科学の「悟空の大冒険」組立書を紹介いたします。
 
イマイ ジュニアシリーズNo.6。発売は1967年で当時価格は250円。
商品番号はKIT No.485。箱サイズは15.3×26×3.8センチ。
ゼンマイ1つから生み出される多ギミックは、今も名作として語り継がれているキットです。

完成品はキント雲の長さで約12センチほどです。

2018年7月31日火曜日

ガッチャマン「G-1号」のプラモデル

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第134回)

今回は再販の多い、科学忍者隊ガッチャマンの「G-1号」を紹介いたします。



●万創(バンソウ)版
最初の発売は1972年バンソウから。当時価格は500円。
箱サイズは21.5×30×6.3センチで、品番は500-BA089。ST表記は無し
製造元はタツノコランドで発売元が万創(バンソウ)となっています。
組立書はポスターも兼ねているので大きく、サイズは51.5×36.5センチもありました。

走行はゼンマイ。コクピット後ろには隠れたミサイル発射装置があります。
キャノピーはクリヤーブルー。デカールは水スライド式で「G-1」は赤文字。
バンソウということで、ガッチャマンシリーズにも下箱には厚手の折り込み箱一般箱2種類が存在しています。厚箱の方が先発売です。
シリーズはG-1号からG-5号の5種が発売され、G-4号のみモーター走行となっています。

2018年7月15日日曜日

プラモデル箱の矯正方法

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第133回)
 
今回の絶版プラモデル情報局は、「箱の矯正方法」を紹介いたします。

前回は汚れ取りの方法を紹介しましたが、今回は箱の歪みを直していきます。
 
箱の歪みを直す方法に、アイロンをあてるというのがありますが、個人的には、紙自体が圧縮プレスされた感じで、柔らかさが無くなり、本来の素材感を損なうことが多いので、お勧めできません。アイロンがけで矯正された物は、手にとると直ぐにわかり、箱好きな私としては残念な気持ちになります。
 
それでは、箱の状態を観ていきます。 これは「非常に悪い」に近いランクですね。

無理矢理、狭い場所に押し込まれていたのか、側面が強烈に凹んでいます。
全てをいっぺんに直すと言うのは無理がありますので、計画を立てます。
今回は「上面の左に見える大きな歪み」と「右側面の凹み」を中心に進めていきます。

2018年6月30日土曜日

プラモデル箱のクリーニング その1

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第132回)
 
今回の絶版プラモデル情報局は、絶版プラモデル箱のクリーニング方法です。

まさかとは思いますが、「濡れぞうきん」などで、拭いたりしていませんか?
そんなことをしたら、印刷塗料が削げ落ち、大切なお宝プラモデルの箱を痛めてしまいます。

「やっと手に入れた熱望品!!」だけど、ちょっと汚いと感じてしまう箱。
そんな時にお試しください。
今回の参考事例の箱です。
タツノコランドのガッチャマンシリーズ「G-2号」。1973年7月発売。
当時500円でゼンマイ走行でした。完成品の造形も素晴らしいと人気の高い逸品です。
表面、側面に歪みや潰れが大きく、箱の汚れが目立ちます。
汚れを落とし、箱の歪みも直していきたいと思います。

2018年6月15日金曜日

絶版プラモデルの完成品 ~その2~

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第131回)

今回の絶版プラモデル情報局は引き続き、絶版プラモデルの「完成品」を紹介します。

子供が貼ってずれたデカールや、はみ出た塗装など全てに個性があり、全てが一点物の世界です。
絶版プラモデルの完成品というと、数十年たっている物がほとんどです。中には50年以上も昔に組み立てられ、ゆっくりと時間をかけて「味わい」となったプラ素材の退色具合は、骨董品に負けないほどの「良き古さ」のオーラとなっている物も多くあります。

そんな一点物の世界をお楽しみください。


●今井科学「狼少年ケン」 1964年発売で当時50円。台座裏に磁石付。




●今井科学「オバケのQ太郎」 1966年発売。画像の物は「00Q救命ボート(当時200円)」に付いていたオバQ。ビニール管につながった口の小穴から、水を噴出するギミック付。 これに浮き輪とマスコットオバQを付け発売されたのが「ケロケロQ(当時150円)」。

2018年5月28日月曜日

絶版プラモデルの完成品

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第130回)
 
今回の絶版プラモデル情報局は、絶版プラモデルの「完成品」を紹介します。
 
プラモデルの魅力の一つにパッケージがありますが、しかし、完成品の姿に出会うことこそが、プラモデルの本来のゴールであり、本当の満足感を与えてくれます。
 
そんなプラモデルの完成品の中でも、絶版プラモデルの完成品というと、数十年たっている物がほとんどです。中には50年以上も昔に組み立てられ、ゆっくりと時間をかけて「味わい」となったプラ素材の退色具合は、骨董品に負けないほどの「良き古さ」のオーラとなっている物も多くあります。
子供が貼ってずれたデカールや、はみ出た塗装など、全てに個性があり、全てが一点物の世界です。
 
 
現在、タイムボックスさんに在庫されている物から、数点の完成品をご紹介いたします。

●今井科学 「謎の円盤UFO スカイ1」 1971年物。ゼンマイ走行の初版です。


 
●今井科学「ゼロエックス号」 1971年の今井科学新生直後出荷のレアな赤背景のパッケージのOX号。ゼンマイ走行。在庫は箱付きです。