2016年9月30日金曜日

マルイの「巨人の星」と「王貞治」のプラモデル

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第90回)

今回は東京マルイ(以下マルイ)の野球プラモデル「王貞治」と「巨人の星」のプラモデルを紹介します。

今回紹介する「巨人の星」がマルイのキャラクタープラモデル第1号です。

1968年12月、マルイ・ゴールデンマスコットシリーズとして「ピッチング(No.1)」「バッティング(No.2)」「アニマル1(No.3)」の3種が発売されました。
シリーズ名は後付けで、No.3の「アニマル1」の組立書から初めて、マルイ・ゴールデンマスコットシリーズと記述されます。

1970年に発売された「王貞治」も、マルイ・ゴールデンマスコットシリーズとなっていますが、なぜかアニマル1と重複する「No.3」が付けられています。当時のメーカーには良くあるミスだと思われます。


●「巨人軍 王貞治」
1970年9月発売で当時450円。完成サイズは1/8で箱サイズは35×21×5センチ。 商品番号はMT45-450。
以前紹介しましたが、マルイは品番のMTあとの数字が昭和年数となっています。MT45ということで昭和45年発売というのが読み解けます。ただし、1970年代後半は西暦数字を使用しているので、たとえばMT78は1978年発売となります。

ゴールデンマスコットシリーズNo.3。
ゴールデンマスコットシリーズには「長嶋茂雄」もあるのでは?と噂が流れたことがありますが、発売はされていません。No.1とNo.2は巨人の星。No.4は未確認ですが、あるとすればゴールデンマスコットシリーズとして登録されている「王貞治」と同時発売の「あしたのジョー」と思われますが、実際の商品は「テレビ劇画シリーズNo.3」となっています。

当時500円とされている資料もあるので、500円表示箱のある可能性大
1/8サイズというのは、海外キットのオーロラシリーズに合わせたものと思われます。
黒色部分は始めから塗装されているため、素組でも違和感なく王貞治となりました。



●「巨人の星(初版)」
「星飛雄馬 ピッチングマスコット」「星飛雄馬 バッティングマスコット」。
 1968年12月発売で当時250円。箱サイズは25×17×4.5センチ。黒色部分は塗装済み。
ゴールデンマスコットシリーズとされているが、初版にはパッケージにも組立書にもその記述はなく、帯に「星飛雄馬デラックスマスコットシリーズ」とあるだけ。
※画像のパッケージ2種共、左上の「星」マークが切り取られていたためコピーにて補完してあります。

この「巨人の星」は、マルイの記念すべきキャラクタープラモデル第1号。
巨人の星ということで、当然No.1のピッチングの方が人気が高く、No.1の完品は激に出てきません。


下図は当時、商品に入っていた応募チラシ。
パッケージ左上の「星」マークを切り取って送ると、野球用具が当たるというもの。上紹介画像の2種の「星」マークが切り取られているのはそういうこと。

星飛雄馬 バッティングの完成画像。

(2018.7.18追加)
発売後期には、「MT43-250」と追加表記された箱バリエーションも確認されています。



●「巨人の星(2版)」
1972年発売で当時250円。箱サイズは17×25×4.5センチ。 
商品番号はMT47-250。黒色部分は初版同様塗装済み。
パッケージにライバルの左門豊作、花形満が描かれているのが特徴。
パッケージに初めてゴールデンマスコットシリーズと表記される。
「星飛雄馬 ピッチングマスコット」は「ゴールデンマスコットシリーズNo.1」、「星飛雄馬 バッティングマスコット」は「ゴールデンマスコットシリーズNo.2」。
上げ底台紙が黄色から青色に変わっているが、価格の変動は無し。組立書も初版と同じものを使用。
2版もピッチングの方が現存数は少ない。



●「巨人の星(3版)」
1982年7月発売で当時500円。箱サイズは25×17×4.5センチ。 
商品番号はMT-82-PB1-500、MT-82-PB2-500。
初版、2版に見られた黒色部分の塗装は無くなり上げ底台座も無くなっている
シリーズ名はフィギュア コレクション シリーズと変更。
組立書のロゴと飛雄馬の完成画像がイラストに変わっているが、組立図は初版から変更無く同じ。

1982年に公開された映画「巨人の星」に合わせて再発売されたものだが、当時はガンプラブーム最高潮の時期だったため、ほとんど目立たなかった。



絶版プラモデルの探究は本当に面白いですね。
ぜひ、今回の逸品も、コレクションにお加えください。


(2018.7.18追加)
「巨人の星(初版)」は50年史データベースより、「1968年12月発売」としていますが、マルイは1968年には品番(MT)を導入していることが判明したので、12月よりも前の発売と思われます。


みくに文具 上田大)
絶版プラモデル最新情報はコチラ↓↓


現在、タイムボックスでは、今回紹介した「巨人の星」シリーズの初版!2版!!3版!!!在庫中です!お気軽にお問い合わせください!

また、今回紹介した「王貞治」「巨人の星」を始め、60年代、70年、80年代のキャラクタープラモデルやロボットプラモデル、SFオリジナルプラモデル高額買取中です!! 箱だけや組済み、その他、何でもバンバン買取中です。

コレクションを買うも売るも、ぜひ、プラモデルに強いタイムボックスにお任せください。
http://www.timebox.jp/
買取・査定・その他のお問い合わせは、お気軽に 03-5706-4039 まで

2016年9月18日日曜日

「けろっこデメタン」と「みなしごハッチ」のプラモデル

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第89回)

今回は、「けろっこデメタン」と「みなしごハッチ」のプラモデルを紹介します。

発売は、タツノコプロが1973年に設立した自社ブランドのタツノコランド。 接着剤不要の多色成型スナップキット。
発売は4種共、1973年8月で当時500円。箱サイズは28×19.7×5.5センチ。

箱表面に「大懸賞」の丸シールが貼られているのが特徴。貼られていない個体は確認されていません。箱中に応募ハガキがあり、送ると吉田竜夫先生サイン入り原画が当たりました。
帯やタグもカラフルでタツノコプロ作品らしい仕様です。


●スナップモデルNo.01
けろっこデメタン「なかよし」 商品番号TA-111-500


●スナップモデルNo.02
けろっこデメタン「虹の池」 商品番号TA-112-500


●スナップモデルNo.03
みなしごハッチ「どんぐりこ」 商品番号TA-122-500


●スナップモデルNo.04
みなしごハッチ「いも虫くん」 商品番号TA-121-500



この4種には、下画像のように側面に「500円シール」が貼られている物があります。
これは、400円が500円に値上げされたためではなく、600表示を修正するための物。 なので500円シールを剥がすと、その下は「600」となっています。

500円シール箱には、下画像左のようなコマ割りをされていない説明書が入っている場合があります。
左の説明書が初期物。表面にはシリーズ600円と紹介されたままになっています。 コマ割りされている方の表面のシリーズ紹介は500円となっています。発売直前に600円から500円に変更になったのか、印刷物のみ600円とミス印刷で上がってきてしまったのかわかりませんが、出荷直前、箱は変更シールで対応し、説明書はそのまま使用されたようです。説明書は次刷りで、読みやすいコマ割り図へと変更され、値表示も修正されたのが図右の物と思われます。
(2021.5.21 追加文)
パーツに不都合があったため、金型修正と共に組立図も修正変更されたと思われます。



このタツノコランド4種は、アリイから再発売されています。
発売年は未確認ですが、フィギュアブームのあった2000年前後だと思われます。

●アリイ製 画像は「なかよし」の再販、「風のコンサート」(品番はKIT NO.A152-1000)


当時価格は1000円で、箱サイズはオリジナル箱と同じ28×19.7×5.5センチ。他シリーズの商品名は、「虹の池」は「虹の池」のまま。「どんぐりこ」は「ゆめの森」「いも虫くん」は「花の遊園地」に変更。
アリイの再販は、コロコロゲームなる紙コロゲーム(4種共通)入り。 このコロコロゲームが欠品の個体がよくあるので、入手時には要確認。



絶版プラモデルの探究は本当に面白いですね。
ぜひ、今回の逸品も、コレクションにお加えください。

みくに文具 上田大)
絶版プラモデル最新情報はコチラ↓↓



現在、タイムボックスでは、今回紹介したタツノコランドの「けろっこデメタン」「みなしごハッチ」の4種やアリイの再販全て高額買取中です!!

また、60年代、70年、80年代のキャラクタープラモデルやロボットプラモデル、SFオリジナルプラモデル高額買取中です!! 箱だけや組済み、その他、何でももバンバン買取中です。

コレクションを買うも売るも、ぜひ、プラモデルに強いタイムボックスにお任せください。
http://www.timebox.jp/
買取・査定・その他のお問い合わせは、お気軽に 03-5706-4039 まで

2016年8月31日水曜日

マルサン「ゴジラ」の復刻版プラモデル

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第88回)

前回、マルサンの電動怪獣プラモデル「ゴジラ」を紹介しました。
今回は、復刻版との違いなどを紹介いたします。


復刻版はM1号とノスタルジックヒーローズ(以下ノスヒロ)から発売されています。
両社共に、見た目は初期発売の英字ロゴ版をベースに制作されました。


●M1号のマルサン「ゴジラ」(1997年末発売)
プラモパーツを全てソフビに置き換えた組立式。価格は6500円。電動機能や足裏タイヤなどは無し。ソフビ製なので、組立てるにはそれなりの技術が必要。リモコンBOXもソフビで再現され、リモコンコードは本物が入っているので、組立てれば見た目はマルサン電動ゴジラとなります。
おまけとして、原寸の「初期組立書」「足軸金属版の改変組立書」「マルザン版の組立書」の3種類と「赤ちゃんシリーズ」のソフビゴジラ(復刻)が付いています。

M1号復刻版は歯尖り、右腰の「宝」刻印無しのタイプになっています。
箱上には「復刻シリーズ・・・・・」の文字。 付属の組立書3種はオリジナルそのままのコピーではなく、品番に「‐」などを加え、微妙に変えてあります。復刻シリーズ第二弾は「大魔神(ソフビ)」でその後は出ていません。



●ノスヒロのマルサン「ゴジラ」(2000年頃発売/告知では1999年11月)
新設計の130モーター組込み済ギアボックスと目玉用赤色麦球を付け、歩行プラモデルとして復刻。価格は5800円。成形色はオリジナルに近い茶色(濃いタイプ)が基本ですが、グレー(発売当時、カートンに1個との噂)や金色、そして内部が見える赤透明色、イベント限定の無色透明もあります。ノスヒロ復刻版は右腰の「宝」刻印有りのタイプになっています。


見た目はオリジナルだが、中身は新設計。
当時のゴジラは足踏みするだけでちゃんと前に進まないと言われてきたが、ノスヒロのゴジラは写真のように足裏タイヤ周りや歩行システムなどを新規設計し、「ちゃんと歩くゴジラ」を目指して制作されています。 復刻二弾にマルサン電動「ウルトラマン(組立プラモ)」もあります。



●バンプレストのミニプラモ「ゴジラ」(2004年12月発売)

見た目はマルサンの「ゴジラ」なのでおまけ紹介。
食玩TOYブームに乗ったマルサンとバンプレストのコラボ企画。「ミニプラモデルコレクション」の一つで定価525円(税込)。ゴジラ以外にバラゴン、エビラなどもあります

商品には塗装済みと塗装無しの2パターンがあり、上画像は塗装ありの物。シークレットはグレー色のゴジラ。 イベント会場限定で成形色が金や銀、他色なども発売されました。
ノスヒロ版との比較画像。

そのまま縮小されたかのような素晴らしい造形。
左はノスヒロ版。ミニプラモの体にはプラモで再現されたギヤボックスがちゃんと入っているというこだわり。このミニプラモに動力を組み込み、電動リモコン歩行に改造させているマニアもいます。


最後に、オリジナル箱との違いを紹介。



側面の黒文字をみると、復刻版は「英字ロゴ版一般箱」を参考にしているのがわかります。(英字ロゴ版一般箱については前回紹介)


総合的に、M1号版は箱正面に、ノスヒロ版は箱側面にオリジナルとの違いを出しているのがわかります。

復刻版は安値で気軽に入手できますのでお勧めです。
ぜひ、電動歩行する怪獣プラモデルを組み立て、当時を疑似体験して楽しんでください。
ノスヒロの復刻版第二弾のマルサン電動「ウルトラマン」も、しっかりと歩きますので、そちらもお勧めです。


絶版プラモデルの探究は本当に面白いですね。
ぜひ、今回の逸品も、コレクションにお加えください。

みくに文具 上田大)
絶版プラモデル最新情報はコチラ↓↓



現在、タイムボックスでは、「ゴジラシリーズ」のプラモデル多数在庫中です!!お気軽にお問い合わせお待ちしております。
また、60年、70年代、80年代のSFオリジナルプラモデル、キャラクタープラモデルやロボットプラモデル高額買取中です!! 箱だけや組済み、その他、何でもバンバン買取中です。 

コレクションを買うも売るも、ぜひ、プラモデルに強いタイムボックスにお任せください。
http://www.timebox.jp/
買取・査定・その他のお問い合わせは、お気軽に 03-5706-4039 まで


2016年8月20日土曜日

ゴジラのプラモデル マルサン編

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第87回)

今回は、「ゴジラ」アニメ化記念として国産「ゴジラ」プラモデル第一号の紹介です。

今回紹介するのは、最初期のマルサン電動プラモデル「ゴジラ」を詳しく、
そして次号では、気軽に入手できる復刻版を紹介いたします。


このマルサン電動プラモデル「ゴジラ」は、まだソフビ怪獣も存在しない世界に突如現れた、国内怪獣玩具第一号です。現在まで続く怪獣玩具(TOY)の流れは、ここから始まっています。正確な発売時期は未確認ですが、1964年末と言われています。

ゴジラは、怪獣プラモデル第一号ですから、当然、マルサン怪獣プラモデルの中では発売期間も一番長いため、マルサンロゴの変更に伴い、ロゴ違いの箱が存在しています。

ロゴ違い3タイプです。初期発売箱と言われている物は、英字のマルサンロゴの物です。

各タイプの正確な発売時期も不明ですが、マルサンロゴの使用期間から推測すると、英字ロゴ版は1964年末~プラモロゴ版は1966年~マルザンロゴ版は1967年末~頃と思われます。
また、プラモロゴ版には、側面のGODZILLAロゴが「黒色」「青色」の2種類が確認されています。


初期発売、最高峰のマルサン英字ロゴ版「ゴジラ」です。


この初期発売、最高峰のマルサン英字ロゴ版「ゴジラ」は、下画像の少し小さい左の組立書が入っている物が、初期出荷物と言われ、さらに貴重なお宝となっています。
改訂版の右側組立書は約A3で両面刷りです。このA3版への切り替えは、初期組立書が細かくわかりずらいのと、裏面のぬり絵に、ぬり絵応募の締切日が書かれているため、締切日後の使用ができなくなったためと思われます。このA3版は、マルザンロゴ版登場まで使用されることになるので、金型修正による改訂版もあります。(←2021年ではもう少し違う解釈になっています。)

実は、初期出荷物は「箱」にも違いがあり、その最初期箱は、さらなる超激レア品となっています。

違いは、箱側面にあります。
※一般箱の側面画像はゴジラTOY博物館(発行/株式会社バンダイ)より

側面、最下段の「リモートコントロール、モーターTKK13、単3 2本使用」の黒文字が、一般箱では、ゴジラの赤文字ギリギリまで上に寄せられています。
これは、下段ギリギリの位置にあった黒文字まで裁断される場合があり、その対処法として、できるだけ黒文字を上にずらしたためと思われます。 マルサン商店「初」のキャラクタープラモデルですから、社として力も入れ、直ぐに対応したのでしょう。

当時の裁断技術は、現在のように正確ではないため、下段の文字が半分しか無かったりと、1960年代の「プラモデル箱」には割と良く見かけるミスです。裁断が少し斜めになっていたりする物も、そのまま出荷されたりしている時代でした。

裏面がぬり絵になっている初期組立書は、ぬり絵応募の締切が、「昭和40年(1965年)1月31日」と記述してあります。当然、1月31日直前出荷ロットの組立書は、A3版に切り替わっているので、この初期出荷物は、ほんの1ヶ月程の期間しか市場に流れていなかったことになります。コレクター間では、日東科学の黒箱ガメラと同じく、人気の高い、謎の逸品となっています。(←2021年ではもう少し違う解釈になっています。)


絶版プラモデルの探究は本当に面白いですね。
ぜひ、今回の逸品も、コレクションにお加えください。

みくに文具 上田大)
絶版プラモデル最新情報はコチラ↓↓


現在、タイムボックスでは、「ゴジラシリーズ」のプラモデル多数在庫中です!!お気軽にお問い合わせお待ちしております。
また、60年、70年代、80年代のSFオリジナルプラモデル、キャラクタープラモデルやロボットプラモデル高額買取中です!! 箱だけや組済み、その他、何でもバンバン買取中です。 

コレクションを買うも売るも、ぜひ、プラモデルに強いタイムボックスにお任せください。
http://www.timebox.jp/
買取・査定・その他のお問い合わせは、お気軽に 03-5706-4039 まで

2016年7月30日土曜日

プラモデルみたいな組立式合金TOY

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第86回)

今回も、シンゴジラ公開記念として「ゴジラ」関係キット紹介です。
キットと名は付いていますが、プラモデルではありません。
組立式のプラモデルみたいな合金TOYのご紹介です。


ブルマァク、ジンクロン合金の「組立式 ゴジラ」です。
ポピーの超合金を含めた各メーカーの合金TOYの中でもレアな部類に入ります。
当時価格は1400円。普通売りのゴジラ(左)が1350円ですから、安い感じを受けます。 正式名は「ジンクロンキット ゴジラ」。 「GODZILLA」じゃなくて「GOJIRA」になってます。

このジンクロンの組立シリーズには、他に「メカゴジラ」とロックバットの「ブレイザー」があります。「ゴジラ」と「メカゴジラ」は同じ箱サイズで、「ブレイザー」は少し小さいです。

箱中です。画像では分かり難いのですが、表面は透明プラ板が蓋のようになっています。


ジンクロン合金のゴジラは、画像のように2色が確認されていますが、組立キットのセットは茶色タイプとなっています。


組立書です。セットのドライバーで組み立てていきます。


組立式と言えば、ポピーのダイカスト「サイクロン号」も有名です。こちらも「ゴジラ」「メカゴジラ」同様に激レア&人気高となっています。


絶版プラモデルの探究は本当に面白いですね。
ぜひ、今回の逸品も、コレクションにお加えください。

みくに文具 上田大)
絶版プラモデル最新情報はコチラ↓↓


現在、タイムボックスでは、「ゴジラシリーズ」のプラモデル多数在庫中です!!お気軽にお問い合わせお待ちしております。
また、60年、70年代、80年代のSFオリジナルプラモデル、キャラクタープラモデルやロボットプラモデル高額買取中です!! 箱だけや組済、その他、何でもバンバン買取中です。 

コレクションを買うも売るも、ぜひ、プラモデルに強いタイムボックスにお任せください。
http://www.timebox.jp/
買取・査定・その他のお問い合わせは、お気軽に 03-5706-4039 まで

2016年7月20日水曜日

ブルマァク 復刻版「ゴジラシリーズ」の見分け方

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第85回)

今回は、シンゴジラ公開直前記念として、ブルマァクのゼンマイ「ゴジラシリーズ」のオリジナルと復刻版の簡単識別法をご紹介します。
※ハイパーホビー(平成13年・VOL.34)より

ブルマァクのオリジナル発売は1975年頃。
金型が発見されたということで、2001年にバンダイから3種が復刻されました。
※画像は3点とも復刻

ゴジラ、ガイガンがゼンマイ走行そのままで復刻され、発売未確認だったキングギドラも同時に金型が発見されたとのことで、少し遅れて同年末にリリースされました。
キングギドラは現在まで発見報告が無く、未発売とされているため、参考にできるパッケージ画がないので茶箱のみとなっています。


ゴジラとガイガンの流通形態は、下画像のような外箱の中に、Tシャツ1枚と、オリジナルとそっくりな商品が入っています。価格は3種とも各8000円


このように、外箱から出してしまうと、オリジナルと復刻版は見分けがつきません。
オリジナルと復刻版では、フォントの違いや文字位置・大きさなど、細かい差異はありますが、非常に簡単な識別方法があります。

下画像のように、オリジナルには箱表面下に「ST表記」がありますが、復刻版には「ST表記」はありません


ガイガンも、同様に識別できます

写真1枚で簡単に識別できる方法です。ぜひ、ご参考にして下さい。

ブルマァクのゴジラ(ゼンマイ・当時1000円)は、金型修正前の「ゴジラ(リモコン・当時700円)」よりも現存数が少なく、レアだと言われています。
地方のリサイクルショップなどでは、オリジナルが復刻版と間違われて紛れている可能性もあります。ぜひ、そんなチャンスに遭遇した際には、お見逃しなく!!


絶版プラモデルの探究は本当に面白いですね。
ぜひ、今回の逸品も、コレクションにお加えください。

みくに文具 上田大)
絶版プラモデル最新情報はコチラ↓↓



現在、タイムボックスでは、復刻版各種プラモデル多数在庫中です!ブルマァク「ゴジラシリーズ」も多数在庫中です!!お気軽にお問い合わせお待ちしております。
また、今回紹介したブルマァクのオリジナル「ゴジラシリーズ」始め、オリジナルの「キングギドラ」ありましたら、超高額買取いたします!また、60年、70年代、80年代のSFオリジナルプラモデル、キャラクタープラモデルやロボットプラモデル高額買取中です!! 箱だけや組済み、その他、何でもバンバン買取中です。 

コレクションを買うも売るも、ぜひ、プラモデルに強いタイムボックスにお任せください。
http://www.timebox.jp/
買取・査定・その他のお問い合わせは、お気軽に 03-5706-4039 まで