2013年6月30日日曜日

今井科学 オリジナル怪獣の軌跡

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第12回)

今井科学のオリジナル怪獣です。
よく見かけるのは、1984年3月に再販されたこのパッケージです。
「ネッシー」「バギラ」「シウルス」「ガルバ」の4種類です。
この再販では、バギラやガルバが出にくいかな?と言われてましたが、
近年はネッシーが一番人気のようです。

ナカムラ、クラウン、童友社、オダカ、日東、コグレなどなど、67年前後には各社オリジナル怪獣を商品化していました。
今回紹介する今井科学のオリジナル怪獣は、他怪獣のような一発屋ではなく、日東の「ガマロン」「ワニゴン」に並ぶ、オリジナル怪獣世界のメジャー怪獣です。


(2024.4.24 発売時期訂正)
初版発売は第一次怪獣ブームさなかの67年頃。
まず、マスコットシリーズNO.22として66年10月に「怪獣ガルバ(当時50円)」が発売。
「水中怪獣 ワニラ(当時50円)」は67年3月、ウルトラシリーズNO.3、
「怪獣バギラ」は67年5月、ウルトラシリーズNO.4として発売。
「ネッシー」は68年2月にマスコットシリーズNO.29「怪獣王子ネッシー」として正規キャラとして発売。


その後、再生今井科学から70年代にミニシリーズとして復活。
このときは、まだキャラメル箱(50円)スタイル。
同時に「ワニラ」のみ商品名が「シウルス」に変更。
「ウルトラ怪獣 バギラ(ミニシリーズNO.1)」「ウルトラ怪獣 ガルバ(ミニシリーズNO.2)」「ウルトラ怪獣ネッシー(ミニシリーズNO.3)」「水中怪獣 シウルス(ミニシリーズNO.4)」の4種で、ネッシーにはまだ、タケル少年が付属しています。

ネッシーの箱側面商品紹介には、シウルスを除いた3種のみが紹介されているところを見ると、当初のラインナップには、シウルスはなかったように思われます。



そして84年3月に復活
 ここから、ネッシーにタケル少年は付属しなくなります。


その同年末の11月に、ロボダッチ 「大恐竜島(4200円)」に「ガルバ&バギラ&ネッシー」の3点のみ同封参加。


その後、「マスコット恐竜(シリーズNo.3・300円)」として「ガルバ&バギラ&ネッシー」の3点パックとして再登場。

初版に近づくほど、入手難度は上がりますが、マルサン怪獣などのような超高額ではなく、しかも、基本シリーズ4種類でコンプリートですので、10年ぐらいかけてコツコツコレクションするにはお勧めです。


(2024.4.24 追加)
1967年の「ワニラ」「バギラ」発売と同時期に、少し大きめなオリジナル怪獣「水上怪獣 シーザウルス」も発売されていますので、そちらも紹介しておきます。
1967年4月発売で当時価格は150円。箱サイズは14×27×4センチ。ゴム動力ですが、水中モーターにも対応していました。イマイウルトラシリーズNo.5となっています。



絶版プラモデルの探究は本当に面白いですね。
ぜひ、今回の逸品も、コレクションにお加えください。



タイムボックスでは、オリジナル怪獣プラモデル、在庫薄のため高価買取中です!
大切なコレクションを手放すときは、ぜひ、お気軽にご連絡下さい。
http://www.timebox.jp/


買取・査定・その他のお問い合わせ 03-5706-4039 まで

2013年6月24日月曜日

海賊王子からトリトンまで イルカプラモデル!

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第11回)

今回は「海賊王子」から「海のトリトン」のイルカパーツの金型修正を紹介します。
「海賊王子」「パーパス」「海のトリトン」のイルカパーツはよく似ているので、
パーツの使い回しのようにも見えますが、微妙に修正変更されています。
組済み入手の際の参考にして下さい。

まずは、各プラモデルの紹介です。
●海賊王子は1966年9月発売。ファミリーシリーズNo.18で当時150円。
今井科学のファミリーシリーズには、入手困難な激レア物が多いですが、
これもその一つに数えられます。

●1967年5月発売。サマーシリーズNo.5の「パーパス」。当時120円。
水中モーターの発売に関連した商品と思われます。最終的には値表記シールにより300円まで値上げされました。
「パーパス(porpoise)」とは、くちばしのないイルカの英名として使われる言葉で、
スナメリ、ネズミイルカなどがパーパスと呼ばれています。

●再生今井科学の初期発売作品。海のトリトンは1972年6月発売で当時250円。
今井のサブマリンシリーズNO.4。
非常に市場に出にくく、探している方の多いプラモデルです。


さて、3種類のイルカ部分です。
左から海賊王子の「フィン」、「パーパス」、トリトンの「ルカー」。
よく見ると、背びれの位置がずれています。


フィンは前方。パーパスは後方、そしてルカーは前方に戻ります。
キャラクターが背中に乗るには、前方に背びれがあったほうが絵になるのですが、実際のイルカは後方寄りに背びれはついています。


そして、背びれよりも、動力部分に大きな違いがあります。
パーパスまでは、ゴム動力により、尾を上下に振って進みます。
しかし、ルカーは尾の中にスクリューが隠されており、その回転により進みます。
尾の上下のみで、どれだけの推進力があったのかわかりませんが、時代とともに現実的で簡易的な作りになったのでしょう。

海賊王子の組済み紹介です。きれいな状態で、こちらも店内在庫品です。
当時、模型店の亭主が制作し、飾っていたものです。
組済みコレクターには堪らない時代感がでています。


最後に、レベルから、フリッパーのプラモデルが発売されているので、それもご紹介しておきます。

イルカプラモデルは、他では、「APKの ミニミニフリッパー(50円)」「バンダイのゴーゴードルフィン(500円)→(400円) 」 「ジュニア 泳ぐクリッパー(50円?)」などもあります。


(2024.4.24追加)
バンダイのゴーゴードルフィンの画像を追加しておきます。
当時価格を500円と紹介していましたが、500円は50年史データベースのミスで、発売価格は400円でした。


現在、タイムボックスでは、紹介した「海賊王子」「パーパス」「トリトン」の3点とも、未組立にて在庫中です。特にトリトンは非常に人気があり、しかも激レアです!!
在庫のあるうちに、お問い合わせお待ちしております。


絶版プラモデルの探究は本当に面白いですね。
ぜひ、今回の逸品も、コレクションにお加えください。

タイムボックスでは、各社絶版プラモデル、在庫薄のため高価買取中です!
大切なコレクションを手放すときは、ぜひ、お気軽にご連絡下さい。
http://www.timebox.jp/


買取・査定・その他のお問い合わせ 03-5706-4039 まで



http://collection.blogmura.com/toy/img/toy88_31.gif


2013年5月29日水曜日

初心者必見! 絶版プラモ保存方法 その2

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第10回)
今回は「絶版プラモ保存方法 その2」です。

プラモデル保存の一番の天敵は、外部環境ではなく、内部に潜む「ゴム系部品」です。
キャタピラやタイヤ、動力や電飾のためのコード類などが、長期間プラ部分と接すると、
プラモを溶かしてしまうのです。

 写真は、極度にキャタピラが劣化した状態です。
色ゴム(黒ゴムよりも劣化しやすい)ということと、保管場所が悪かったために、ここまで悪化した例です。
写真のプラモデルは、今井科学のサンダーバード全盛期の約45年前に発売されたものですが、近年物でも、すでにガンダムのブラウブロやダンバインの羽に使用される黒電線も、プラと接していたため、浸食して、だめになったとの話もあります。(電線を覆う黒ゴム部分が問題)
マルイの高額ラジコン ゴジラも皮膚のゴムにより、内部パーツがサクサクに溶けているとの報告もあります。
どこまで溶けちゃうのか?
アオシマのメガロマンシリーズでご紹介しておきます。
発売は79年で、箱絵は上田信氏。写真は100円シリーズのもので、全12種類が発売されています。No.12は結構レアです。
当時は、ガチャガチャの怪獣消しゴムが流行っていたということもあり、
消しゴム人形をおまけに付けるという変化球商品として展開していました。

そうです。このゴム人形が、悪さをすることになるのです。。
こんなにも溶けて融合してしまいます。物体Xのようです。
コレクターとしては、なんとか、袋の隙間からゴム人形を取り出して、
このように保存する方が正しいと思います。
マルイの「歩く生首」や「歩く手首」なんかも、ゴム蛇などが入っているので、要注意です。
※未開封品との兼ね合いもありますが、ここまでは許容範囲でしょう。


昔のプラモデルでよく見かけるリモコンとコードの組み合わせ。
組済みのリモコンコードの処理を、綺麗にクルクルと巻いて保存していませんか?

コードが浸食して、こんな跡がついてしまいます。

プラ部分のリモコンは、コードが接しないように透明袋に入れて保存しましょう。

これで安心です。

今回紹介したゴム関係の他に、「デカールと説明書がくっつく」などもあります。
蛍光灯や日光による箱色あせ(ヤケ)、湿気や乾燥によるカビや箱の劣化などの外部環境から、守るのも大切ですが、箱中環境も重要なチェックポイントです。
これだけは手放さず、ずっと大切にしてきたプラモデル。
せっかく、手に入れたお宝プラモデル。
久しぶりに中身を確認したら、、!?、、みたいなことにならないように管理は慎重に!

絶版プラモデルの探究は本当に面白いですね。
ぜひ、今回の逸品も、コレクションにお加えください。



みくに文具 上田大)


タイムボックスでは、各社絶版プラモデル、在庫薄のため高価買取中です!
 コレクションを手放すときは、ぜひ、お気軽にご連絡下さい。
http://www.timebox.jp/
買取・査定・その他のお問い合わせ 03-5706-4039 まで

2013年5月13日月曜日

初心者必見! 絶版プラモ保存方法 その1

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第9回)

まさか、大切なお宝プラモデルを裸で積んでいませんか?

今回の絶版プラモデル情報局は、大切なお宝プラモデルの保存方法を紹介します。
保存方法と言っても、超簡単。透明袋に入れて、保存しておきましょう!ということです。

特に、プラモデルの箱や説明書は「紙」ですので、ほこりや濡れ、日光、蛍光灯などに非常に弱く、ダメージも受けやすくなってます。 

メーカーによって、箱の劣化速度は違うようですが、まずは「濡れ」や「ほこり」から大切なコレクションを守ってあげましょう。


~その1 透明袋に入れて保存する~

使用するのは、クリスタルパックという透明袋。
サイズが非常に豊富にあり、ロボダッチ大島などの大箱にも対応できます。
※写真の「S16-33」とは袋サイズが16×33センチということ。

全国展開している「パッケージプラザ」やネット通販で入手できます。
一袋、だいたい100枚入りです。
細かいサイズで多数揃えるよりも、料金的にお得な規格サイズもあるので、
まずは、A4とB4の2種を揃えておけば大体対応できます。


今回入荷した今井科学の「いも虫とアゲハ蝶」を使用して、手順を紹介してみましょう。
用意するものは、クリスタルパック、ハサミ、セルテープ、定規(ステンレスの薄厚)


まず、奥までぎゅっとプラモを入れます。


プラモを片側に詰め、反対側をセロテープで留めます。


入口の長く残りそうな部分をハサミで切ります。


先ほど短くした入り口の部分を写真のように、定規を当てながら折っていきます。
セロテープで固定してから、定規を抜き取ります。
ステンレスの薄厚定規を使うのは、スッと抜きやすいからと、
厚みのある定規だと、抜き取ったときに、袋に緩みができてしまうからです。

セロテープは長めに切り、終わりを折って先端を接着できないようにします。
そうすると、先端をつまむことができ、何度でも開けられるようにできます。


後ろも、定規を使い、耳部分は折り曲げてセロテープで固定しておきます。

(2024.3.26追加)
外側に折りたたんだ場合は、箱を積んだ時に側面が綺麗に見えます。


これで完成です。

クリスタルパックは光沢もよく、ある程度の強度もあるので、これで安心です。
(注意)クリスタルパックの耐久年はわかりませんが、5~8年ぐらいで入れ替え作業をした方が良いと思います。できるかぎり、made in japan製を。

しかし、数十万~数百万円の超お宝プラモデルや思い入れの強い自慢の逸品には、
やはり専用のアクリルケースを用意してあげましょう。

ネット検索で「アクリルケース」と打ち込めば、制作会社が出てきます。
サイズ指定の特注でも、アクリルケースは思ったよりも比較的安くできます。
こうなると、「The お宝!!」です。
強度があるので、このまま持ち運んで友達に自慢もできますね。
発注の際の注意点は、「サイズは少し大きめに」です(^^)




絶版プラモデルの探究は本当に面白いですね。
ぜひ、今回の逸品も、コレクションにお加えください。

 (みくに文具 上田大)
タイムボックスでは、各社絶版プラモデル、在庫薄のため高価買取中です!
http://www.timebox.jp/

2013年4月30日火曜日

絶版キャラクタープラモ 知って得する豆知識!!

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第8回)

絶版キャラクタープラモデル 知って得する豆知識特集!!

今回は、お宝絶版プラモデルの豆知識をご紹介します。
絶版プラモデルコレクターの基本知識、、、? とまでは言いませんが、ぜひ、ご愛読下さい。

なお、一応、正確な情報を心がけていますが、2013年までの情報に元づいたものとなっています。まだまだ未大陸の残る絶版プラモデル世界ですので、その辺を差し引いてご覧ください。


~国内最初のプラモデル~
国内最初のプラモデルと言われているのは、
1958年12月マルサンから発売された「原子力潜水艦ノーチラス号」
当時、マルサンは「プラモデル」という言葉を商標登録したので、他メーカーはそれを使用できず、「プラスチックモデル」や「カラープラスチック」などと箱には記述していた。
当時の広告やチラシでよく見る、「プラモデルと呼べるのはマルサンだけ」とのキャッチコピーはそういうことである。開発なのか流通商品なのか、いったい何を「国内初」とするのか?との諸説もある。



~国内最初のキャラクタープラモデル~
今井科学の「鉄人28号(当時380円電動)」が国内最初のキャラクタープラモデル。
発売は1960年11月。箱絵は、実写版の鉄人28号に近い物となっている。
新説では、今井科学は当初、無版権で鉄人28号を発売したが、版元からの指摘もあり、
パッケージに「少年連載」との記述を追加し、許可製品として発売を続けた、、、、と
解釈されている。
国内最初のキャラクタープラモデルということは、鉄人28号は、
現在のガンダムプラモデルに続く、ロボットプラモデルの元祖ということにもなる。


~国内最初の怪獣プラモデル~
国内最初の怪獣プラモデルは、
マルサンが1964年に発売した「ゴジラ(当時380円・リモコン電動)」
足軸や説明書などを仕様変更され、マルザン倒産(67年にマルサンはマルザンと社名変更)の68年まで販売。
なので、マルザンロゴのパッケージも存在する。


~国内最初のSFオリジナル戦車プラモデル~
SFオリジナルメカプラモデルは、緑商会の空想科学シリーズが有名だが、それ以前にも各社発売をしていた。
61年7月、N.B.K(日本文化教材)社が発売した「宇宙探検車 チャレンジャー(当時450円・水陸両用・電動)」が国内最初のSFオリジナル戦車。コチラも諸説ある。


~一番大きな箱サイズのキャラクタープラモデル~
68年12月に発売された今井科学の「マイティジャック秘密基地(当時3500円)」。
箱サイズは38×80×11センチと最長。
因みに、大箱と呼ばれているサンダーバード秘密基地(68年発売・当時2200円)は、
36×69センチ。
(2024.3.26追加)
マイティジャック秘密基地の金型再利用で発売された宝島の箱サイズは50×74.7×11センチで縦+横+厚さの合計で言えば、宝島の方が大きかったということが判明しています。


~一番シリーズ数の多いキャラクタープラモデル~
バンダイのガンダムシリーズ、、、と言いたいところだが、絶版プラモデルということで、
やはり今井科学のロボダッチシリーズであろう。
再販含め、正確なシリーズ数はいまだ未解明。
シリーズは1975年にスタート。写真は4点パック以外の単品キャラとして最初に発売された「たまたまタマゴロー(大・75年発売)」


~一番鑑定額の高いキャラクタープラモデル~
やはり、気になるのは鑑定額の最高峰
そもそもプラモデルは、作って遊ぶという商品。
その結果、未組立のプラモデルは現存数が少ない。
その中でも発売期間が短い物や人気のあったプラモデルは、未組立が極端に少なく、
市場にでるとなると、アンティークショップの時価扱いとなってしまうのが、悲しい世界。

ここでは、実際に取引された金額や複数ショップの話を参考にご紹介したい。
有名なところでは、怪獣ソフビの世界で、マルサンの尻尾が動く「ガラモン1期」が美品で800万円。
プラモデルの世界には、それ以上が存在する。
マルザンから発売された「ゴジラ(大・リモコン電動・当時1200円)」である。
通称、大ゴジラやパパゴジラと呼ばれている。

絶版プラモデルの世界は、未組立であっても箱の状態などで査定額が大きく変動するが、大ゴジラの美品トップクラスならば、複数のショップで4ケタ(1000万!!)は軽く超えるのではと言われている。
過去一度?関西のショップで取引された未組立て実売価格は、ガラモン1期800万円を大幅に超えていたとの噂もある。
ガラモン1期の現存数は10体以上確認されているのに対し、ゴジラ(大)の未組立の現存数は現在1個か2個体?と言われている。
さらに、世界中にファンがいるゴジラバリューを考えると、鑑定額も納得してしまう。

鑑定額2位は400~500万円でマルサンのレッドキング(リモコン電動・当時650円)。
ウルトラ怪獣TOYの中でもTOPである。
絶版プラモデル世界では、マルサン怪獣の未組立のみ、突出したお宝価格を誇っている。

さて、今回の「お宝絶版プラモデルの豆知識」はいかがだったでしょうか?
絶版プラモデル世界の情報は、日々更新されていますので、
新情報などが入り次第、紹介記事も訂正・修正をしていきます。


(2024.3.26追加)
●絶版プラモデル情報局(100回)の記事でマルサンのノーチラス号をさらに詳しく紹介していますので、そちらもご覧ください。
記事は→こちら

絶版プラモデル情報局(201回)の記事でマルサンの大ゴジラをさらに詳しく紹介していますので、そちらもご覧ください。
記事は→こちら

現在の鑑定額は1位は「大ゴジラ」で1500万~2000万円?の時価。
2位は「エビラ」で600~800万円。
TOY販売では2023年「ポピー ジャンボマシンダー ガラダK7」が3150万円を記録。


絶版プラモデルの探究は本当に面白いですね。
ぜひ、今回の逸品も、コレクションにお加えください。

みくに文具 上田大)

-ps-
上記で紹介した「ノーチラス」「ゴジラ(ノスヒロ版)」「鉄人28号」は、再販在庫ございます。
また、「たまたまタマゴロー(大)」「ゴジラ(大・組済)」「チャレンジャー」も在庫ございますのでぜひ、お問い合わせください。


タイムボックスでは、各社絶版プラモデル、在庫薄のため高価買取中です!
 http://www.timebox.jp/

2013年4月11日木曜日

初心者必見!! 絶版プラモデルの紹介本 その1

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第7回)
物を集めるには、まず情報が必要ですよね。
お店で話を聞いたり、ネットで調べたり。
今回は、絶版プラモデルコレクターのバイブルと言える、そんな書籍をご紹介します。
まずは、やはりこの2冊。
●「究極プラモデル大全(白夜書房)」と「絶版プラモ大百科(グリーンアロー出版社)」
「究極プラモデル大全」は、ほぼ、全メーカーのキャラクタープラモデルが網羅されています。「絶版プラモ大百科」は、各社SFオリジナル物なども載っています。


●ソフビや超合金などのおもちゃまで紹介されているのは、この3冊
「怪獣玩具大画報(メディアワークス)」「怪獣・ヒーローお宝鑑定カタログ(朝日ソノラマ)」「お宝フィギュア大図鑑(毎日新聞社)」


●70年代以降のアオシマ、アリイ系ならこの2冊
「超絶プラモ道(竹書房)」はガンダム、宇宙戦艦ヤマトのパチプラモ、アトランジャー系や各社オリジナル怪獣、宇宙人などなど、濃い内容となってます。

「アオシマ プラモの世界(竹書房)」は4点合体ものなどの資料に最適です。また、アオシマから発売された数多くのキャラクター版権物も紹介されています。きっと、「あのプラモデルもアオシマだったのか」と気づかせてくれるはずです。


●宇宙戦艦ヤマトシリーズならば、この1冊。
「宇宙戦艦ヤマト モデリングガイド(メディアワークス)」は、バンダイ(ポピー)から野村トーイまでのプラモデルや合金まで、詳しくカラーページで紹介されています。
※野村トーイのヤマトプラモデル発売が、79年となっているが、間違いで78年の発売。


●ウルトラマンシリーズは、この2冊
「ウルトラマンプラモデル大鑑(竹書房)」は、まさに究極の一冊。ウルトラQからアンドロメロスまでに発売されたプラモデルをすべて紹介!(正確には99.9%)

「ウルトラ怪獣バリューブック(グリーンアロー出版社)」はウルトラQ~セブンまでのソフビや書籍などの商品も紹介。プラモデル紹介は主にマルサンメインとなってます。


●サンダーバード関係はこの2冊
「サンダーバード プラモデル大全(双葉社)」「サンダーバード プラモ&玩具博物館(ケイエスエス)」


●さらに深い2冊のマニア本
「今井科学キャラクター全集(学研)」は究極の今井科学プラモデル紹介本。69年の今井科学倒産まで発売されたキャラクタープラモデルの資料本。鉄人28号に始まり、キャプテンスカーレットまで。

「昭和の未来科学模型~ロボット篇~(黄金模型)」は究極の同人誌。なんと、コレクターさんの自費出版本です。緑商会、コグレ、今井科学などなどから60年代に発売されたロボットプラモデルのみを紹介した一冊。写真も大きく、非常に資料性の価値も高い一冊です。
コレクター寄りのプラモ雑誌


●「キャラクターエイジ(学研)」
「キャラクターエイジ(学研)」は6号まで刊行され、現在は休刊?毎号テーマに沿った濃い内容の良本です。資料性の価値も高いシリーズです。特にNo.2のSFメカ特集は必見です。各号、すでにビンテージ本扱いになってますので、入手は早めに。


これ以外でも、フィギュア王やホビージャパン、ハイパーホビーなどでも、絶版プラモデルは紹介されていたりしますので、こまめにバックナンバーチェックをお勧めします。
有名どころでは、ホビージャパンで83年1月号~85年3月号まで続いた「アンティークキットセレクション」連載記事は、現在に至る絶版キット資料の基本情報となってます。

特にフィギュア王No.17のスーパーロボット特集号も、マジンガーZに始まるバンダイロボットプラモデルコレクターには欠かせない内容となってます。
ボックスアーティストとしても有名な小松崎氏や高荷氏などの画集本も参考資料となります。


絶版プラモデルの探究は本当に面白いですね。
ぜひ、今回の逸品も、コレクションにお加えください。


「初心者必見!! 絶版プラモデルの紹介本 その2」
コチラをクリック

みくに文具 上田大)

-ps-
各資料本は発売年に注意! キット説明、シリーズ構成などは、絶版キットコレクターやショプの探究成果により、日々情報更新されています。特に評価額は変動が激しいです。お店やコレクターさんにどんどん質問して、最新情報入手を!!
タイムボックスでは、各社絶版プラモデル、在庫薄のため高価買取中です!
http://www.timebox.jp/