2025年3月29日土曜日

オーロラファンクラブ 回顧録

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~

(第294回)

今回の絶版プラモデル情報局は、前回の「オーロラファンクラブ」の配布リストに続き、当時の活動を垣間見れるカタログやレプリカ写真などの資料をご紹介いたします。
 
当時はホビージャパン、モデルグラフィック、宇宙船、センセーショナルモデルホビー誌などに広告を載せるほど精力的に活動していました。
問い合わせをすると、入会案内や配布リスト、写真などを送ってくれました。


●当時の会報誌
NO.3(1988年11月発行)
B4で3枚。模型情報(1983.4)からP5,6の転用記事紹介。ナイトのオーロラクラウン時代の初版箱の紹介。レプリカNo.12のザ・マンスターズの製作状況の報告。1/12 MONSTERS OF THE MOVIES 6種のパッケージ紹介。

NO.4(1989年1月発行)
B4で2枚。CUSTOMIZING MONSTER KIT No.1とNo.2の紹介。オーロラキットに付属する小物パーツをセットにしたものなので、構成などが詳しく紹介されています。

NO.5(1989年10月発行)
B4で4枚。オーロラ社フィギュアの全キットリストの紹介。激レアのビッグフランキーのパッケージを紹介できるようになったと報告。せむし男の初期版とパッケージ替え版(髪の長さが違う)も紹介。キャラクターメカ系も紹介されています。

NO.6(1990年6月発行)
B4で2枚。オーロラのMR.SPOCKキットの紹介。ホビージャパン連載の第3回アンティークキットセレクションのスタートレックキット記事を転用紹介。オーロラのMR.SPOCKの組立書、amtのMR.SPOCKの3パッケージを紹介。

NO.7(1991年6月発行)
A4で4枚+A3の折り込み1枚。海外のマニアが制作したTHE INVISIBLE MAN(透明人間)のオーロラ風パッケージと組立書を紹介。
The MunstersとThe Addams Familyのドラマ内容と登場人物写真紹介。レプリカ「カネゴン」配布に触れています。
オーロラ社の組立書追加品と旧イマイカタログ、1965年、1966年の配布紹介。

NO.8(1991年9月発行)
A4で5枚。宇宙船82年VOL.12号のレプリカ「ガラモン」記事を転用紹介。実際に試した方の報告や、マルサン電動怪獣の資料提供も呼びかけられています。


●レプリカ参考写真
リストなどど一緒に送られてきたものです。
マルサン電動怪獣シリーズの写真です。手持ちの写真にぺギラがありません。これは、オーロラファンクラブのぺギラは、両翼や岩などはオリジナルからの型取りではなく、パーツ欠品による自作とのことなので、撮影されなかったのかもしれません。
聴いた話では、ガラモンの「足裏」も自作。ゴローの「牛乳瓶」は人形の小物をコピーした物、エビラのヒゲ2組、足4本は自作と言われています。

今井科学のキャラクターものです。

オーロラモンスターです。

モンスターカーシリーズです。
半魚人カーはアメリカで作られたガレージキットだそうで、人数が集まればレプリカ配布するとことでしたが、配布されたのかは不明です。


●マルサン電動怪獣配布用箱
基本は、パッケージの白黒コピーを厚紙に貼り制作されています。
※画像のレッドキングはイメージ画でみくに文具が作成したものです。
レッドキングはパッケージ画見つからず、100円マスコットの箱絵を使用しています。

※コレクター様提供画像

パゴスとガラモンは、組立図の完成図を使用したものと、パッケージを使用したものの2種類が確認されてます。
箱絵が見つかった段階でパッケージを変えたのか、他サークルの物なのかは確認できていませんが、ガラモンに関しては他サークルもレプリカを出しているので、そちらのパッケージのような気がします。



絶版プラモデルの探究は本当に面白いですね。
ぜひ、今回の逸品も、コレクションにお加えください。
 
 
みくに文具 上田大)
 


現在、タイムボックスでは、昭和60年代、70年代、80年代を中心にプラモデル、高額買取中です! 完成品、箱だけ、組立書だけ、ジャンクなどのプラモデルでも、バンバン高額買取中です!! 他特撮、アニメ&ロボットプラモデルも買取強化中です!!


コレクションを買うも売るも、ぜひ、プラモデルに強いタイムボックスにお任せください。
買取・査定・その他のお問い合わせ 03-5706-4039 まで










0 件のコメント:

コメントを投稿