2016年11月29日火曜日

バンダイ 「マジンガーZ」の組立書

~CLASSIC PLASTIC MODEL KITS~
(第94回)
 
今回はバンダイのマジンガーZ(電動)の「組立書」を紹介します。

永井豪氏の代表作、マジンガーZ。 マジンガーZのTOYと言えば、ジャンボマシンダーや超合金のイメージが強いのですが、当然、プラモデルも発売されています。 その発売時期は、ジャンボマシンダー(1973年4月下旬~5月上旬発売)や超合金(1974年2月発売)、よりも早い、1973年3月の発売でした。
当時の子供達はマジンガーZの感動を、最初に「プラモデル」で感じていたのです。


当時価格は600円。初期の成形色は紺色で、その後スカイブルー成形色に変更。
この初期成形色の紺色版は、現存数も少なく激レアです。
同年秋には100円増しの700円で「ジェットスクランダー付」も発売されました。
「ジェットスクランダー付」は後に900円に値上げされています。

バンダイのプラモデル「マジンガーZ」は、日本初のキャラクタープラモデル、今井科学の電動鉄人28号の流れを組み、足に単二電池を収納し、それを重りとして歩行します。
  

マジンガーZの代名詞、「ロケットパンチ」と「パイルダーオン」は当然のように再現され、ホバーパイルダーの合体によって、電動歩行のスイッチが入ると言うアニメと同じ仕掛けになっていました。
2図から登場する両足の爪を前後に出し入れすることにより、体を左右に振りながら、重量感たっぷりに前進歩行します。

開封済みで、ギヤーボックスを取り付ける1、2図まで作ってある個体を市場で数回見かけたことがあります。当時、完成させられずにそのまま保管されていたということなので、子供達にとって3図まで作り上げるのは困難だった模様です。

ロケットパンチとホバーパイルダーの仕組みがよくわかります。

組済みのマジンガーZが市場に出てくるときに、頭の冠部分の片方に穴が空いていて、「なぜ?」と思われる方が多いのですが、これは図のようにホバーパイルダーを無くさないために、糸で結びつけておくためのものです。

 
「電池を足に収納する」仕様は、少しづつ改善され、その後のバンダイのロボットプラモデルにも受け継がれます。
ゲッターロボ、グレートマジンガーでは、筒蓋方式の電池入れが、側面開閉式と改善され、ゲッターロボG、グレンダイザー、ライディーンでは、単三電池を使用することにより、足デカプロポーションの改善に成功しています。


絶版プラモデルの探究は本当に面白いですね。
ぜひ、今回の逸品も、コレクションにお加えください。
 
  
みくに文具 上田大)
絶版プラモデル最新情報はコチラ↓↓
  

 
現在、タイムボックスでは、電動歩行「ゲッター2」「ゲッタードラゴン」「グレンダイザー」在庫中です!その他多数のバンアヂキャラクタープラモデル在庫しています。お気軽にお問い合わせください!

また、今回紹介したマジンガーZを始め、60年代、70年、80年代の電動歩行シリーズのプラモデル、SFオリジナルプラモデル高額買取中です!! 箱だけや組済み、その他、何でもバンバン買取中です。

コレクションを買うも売るも、ぜひ、プラモデルに強いタイムボックスにお任せください。
http://www.timebox.jp/
買取・査定・その他のお問い合わせは、お気軽に 03-5706-4039 まで
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿